original
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

ソトコト (2019年9月号)

1,019円

送料についてはこちら

 災害は、できうることならば起こるより起こらないほうがいい。どの地域も安全であってほしい。少しでも危険な確率を減らして、誰もが心の安らぎにいち早く向かえるようにしたい。  そのためには、「災害から学ぶ」ことが大切です。日本の各地で災害を経験し、復興への道を歩むそれぞれの地域や人から、未来を願うポジティブな姿勢をしっかり教わりましょう! -------------------- 【特集】 災害と生きる 前向きに未来を見つめる、地域の取り組み! Life with a natural disaster ・自然災害が多い国だからこそ。  災害から見る「正しい車中泊」のススメ。 ・専門家に聞きました!  災害時のトイレQ&A。 ・次世代のために、あえて解散を選んだ。 『防災ガール』の未来への想い。 ・太陽光で発電して蓄電する、未来型電池。 「DenkiBank」が、いつでもどこでも電気を届けます。 ・災害時、被災現場との通信手段に。  高校生・<中嶌健さんの、“救援鳩”を育てる研究。 ・日常が日常であることのありがたさ。 『あさひしょうゆ』という馴染みの味の、復活の先にあるもの。 ・ベクトルは「未来」へ。  宮城県・南三陸町在住の編集者・浅野拓也さんと巡る、宮城と福島。 ・10年、20年後の未来への、一手。 『エーゼロ厚真』とまちの挑戦! ・避難所にパンを届け続けた『山のパネテリエ』。  広島の豪雨災害を経て、人の懐の深さを知りました。 ・「創造」の橋はすぐにでも懸けられる。 『BRIDGE KUMAMOTO』は、クリエイティブの力で助け合いの未来をつくる。 ・被災と復興の経験を地域の資産に! 『中越防災安全推進機構』が歩んだ15年と、未来。 【This Month's Specials】 ・Africa Green Revolution Fund Story 駐日ケニア大使との対談。 TICAD7への期待、アフリカの魅力、日本がこれからできること。 【Series】 ・生命浮遊 福岡伸一 ・SOTOKOTO mtu 人の森 『Lang-8』代表取締役 喜洋洋 ・SUSTAINABLE DESIGN ・写真で見る日本 ・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也 ・田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子 ・こといづ 高木正勝 ・スマイル アフリカ プロジェクト ナイロビで「ソトコト マラソン2019」を開催。アフリカの自然を満喫できるコースを、みんなで力走しました。 ・ソトボラ新聞 ・発酵文化人類学 小倉ヒラク ・やってこ!実践人口論 徳谷柿次郎 ・標本バカ 川田伸一郎 ・田中佑典の現在、アジア微住中 ・未来をつくるソーシャルイノベーション 西村勇哉 ・リトルプレスから始まる旅 ・KAWAIIは地方を救う♥ ハピキラFACTORY ・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹 ・上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ ・NEXTスーパー公務員 脇 雅昭 ・SOTOKOTO ZINE ・NEXT STAGE まちのプロデューサーズ2.0 横尾俊成 最終回 ・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談season 2

セール中のアイテム