
「移住未満、観光以上」の第三の人口として現れた関係人口。地域との多様な関わりを継続的に深めていく人たちのことを指します。いま、日本全体が、「総関係人口化」していっています。もしかしたら2020年は、関係人口元年と呼んでもいいかもしれません。
その土地に住んでいなくても、思いを寄せ、一緒に地域を盛り上げるニュータイプ。新しい関係人口と、未来へ向かいましょう!
--------------------
【特集】
関係人口とひらく地域の未来!
新・関係人口入門
New connected mind!
・この立場だから、できることがある。
会社員・鈴木哲也さんの、地域との関わり方。
・料理・人・空間を編み、何げない日常をつくる。
「食す」活動を通して、地域と接する丸山寛子さん。
・富山に移り住んで10年。
「場」を拠点にまちの価値を高める、明石さん夫妻の思うこと。
・「お手伝い×旅」で地域に触れるきっかけを。
地域と旅人の懸け橋となる『おてつたび』。
・ポップアップ式のコーヒースタンドがつなぐ。
『あっちこっちSTAND』がつくる、あたたかい場所。
・教えて! 小田切先生!
国土交通省のアンケートから繙(ひもと)く、関係人口のイマ。
・宮崎延岡市には、なにもない?
地域の力を集められる場所をつくり、中と外へ「のべおか」の魅力を発信。
・熊本県・南小国町にUターン。
『SMO南小国SMOMO』編集長・かじちゃんが、みなさんと南小国をつないでいきます!
・『ソトコト』編集部が挑戦!
関係人口のなり方、始め方!
・気付けばすでに、一歩を踏み出しているのかも。
関係人口ロードマップ、私の場合。
・学生時代を過ごした”第二の故郷”で。
中村周さんと『ビルトザリガニ』と、宇都宮“愛”。
【This Month’ Specials】
・世界寺子屋運動レポート
釈迦の生誕地・ルンビニで開く「寺子屋」。子どもから運営側まで、大きな変化をもたらしています。
・「関係人口サミット in 大分」
キーパーソンが、大分に集いました。
・首都圏から田辺市を目指す人が増えています!
「たなコトアカデミー」でつながり、生まれる新しい可能性。
・開講8年目を迎え、より多様なコミュニティになりました。
「しまコトアカデミー」で見つける、私らしい島根との関わり方。
【Series】
・生命浮遊 福岡伸一
・SOTOKOTO mtu 人の森 最終回
『Ay』代表 村上 采
・SUSTAINABLE DESIGN
・写真で見る日本
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
・こといづ 高木正勝
・スマイル アフリカ プロジェクト 最終回
日本からのシューズがアフリカの子どもたちに贈った、走る楽しさ、未来への夢や希望。
・ソトボラ新聞
・発酵文化人類学 小倉ヒラク
・やってこ!実践人口論 徳谷柿次郎
・標本バカ 川田伸一郎
・ソーシャル系大学案内 坂口 緑
・田中佑典の現在、アジア微住中
・未来をつくるソーシャルイノベーション 西村勇哉
・リトルプレスから始まる旅
・KAWAIIは地方を救う♥ ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
・上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2